blog
ドクダミについて
ドクダミについて
最近お店でもよく聞かれるので、いろいろ調べてみました。
梅雨から夏にかけてどこでも見られるドクダミ。白い4枚の花弁は花びらではなく総苞と呼ばれる葉の変形で、また全草が薬効になります。
花期前に採り乾燥させたもの→十薬といい、薬草茶として使います。
根茎を乾燥させて煎じたお茶は民間療法として高血圧や動脈硬化予防などに。以前飲んだことがありますが苦かったです。茹でて食用にもできるみたいです。←やったことないです。
生葉は湿疹やかぶれに貼ったり、葉の汁を(絞ったもの)も虫刺されに。主に皮膚疾患には生か、または火に炙ったものを当てて使います。
独特の香りは白癬菌の適用があるので、生葉を水虫に。
和名の毒溜めの由来は、矯めて(改め直して)毒下しする、という意味。
アルコールに漬け込んで抽出することで精油成分など油溶性のものを取り出せるので、いろいろな薬効を期待できますね。
※写真は友人が以前アルコール漬けにしたもので綺麗な画像だったのでお借りしました。
#ドクダミ
#ドクダミチンキ
#ドクダミ茶
#十薬
#十草
#日本の薬草