最近、モーレツに勉強しているのが
「皮膚」について。
ハーブ療法でも「皮膚」はきってもきれない
大きなテーマなのだけど、講座などでやっている美容からの
皮膚でなく、心や体の健康からみる「皮膚」に興味があります。
私自身もそんなに丈夫でないほうで、でもとりわけ今は、
大きなトラブルがあるわけではありません。
過去に何回か皮膚のトラブルにあったことがあって
だいたい内面からくるものが多かったです。

図書館に行って、皮膚の本を借りれるだけ借りてきて
読みまくっています。ちょっとはまっています。
皮膚も人間を構成する大切な臓器のひとつ。
他の臓器と同じ、環境の変化を察知しながら、少なからず影響をうけながら
その変化に対応しつつ恒常性を維持しているんですね。
面白かったのは、
![]()
アーユルヴェーダで治すアトピー
で、胎児に受け継がれる六種の因子というもの
因子の由来には父親とか母親とか食とか習性などがあって
それぞれ皮膚の色を構成要素となったり、もちろん体の構成要素
となっている、というもの。
皮膚の構成要素には自然界に存在する五大元素(空・風・火・水・土)
も関るそうです。
胎児の皮膚はまず母親からの皮膚の構成要素の因子をうけ
母親の生活習慣も影響をうける、と記載されています。
それから大切な因子もあります。
自身のアートマン(魂)です。子供は皆、自分の宿命を決めて
生まれてくるというのも、ここでわかるような気がします。
アーユルヴェーダと皮膚論はとても奥が深いです。
私は専門化じゃないけど、インドで乳児からオイルマッサージを
することで様々な疾患の予防をしていることから
皮膚との関連性には興味大です。もちろん地球・環境による
皮膚の影響もとってもとっても興味あります。
もしかしたら、今後の私自身のハーブ療法でも
「皮膚」という臓器が最大のテーマになるかもしれません。
でも、やはりインドでもどこでも一緒なのだなと思うのは
論理的な治療。薬、生活活動、食事などを第一の治療と考え
ついで精神の克服、有害なものから精神を遠ざける、
そして、神に依存する治療(呪文)などがあります。
そう、いろいろなセラピーがあるけれど
まずは「衣・食・住」をちゃんとやれよ、ってことですよね。(^・^)
そこやらずして、呪文もなにもないでしょうし。
人気blogランキングへ
スポンサードリンク



相変わらず勉強熱心ですね、さすがです!
私も皮膚トラブルよくあるので、ハーブなど身近なもので、日常から予防できる方法があったらいいですね。またいろいろお聞かせくださいませ☆
コメント by flowerphoto — 2007/05/06 @ 1:15 PM
胎児にいろいろな面が受け継がれていくということを知り、「基本」って大事だな~って思わされました!!
コメント by Chinois9642 — 2007/05/07 @ 4:30 PM
>私も皮膚トラブルよくあるので、ハーブなど身近なもので、日常から予防できる方法があったらいいですね。またいろいろお聞かせくださいませ☆
コメント by Hanoen — 2007/05/08 @ 12:49 AM
>胎児にいろいろな面が受け継がれていくということを知り、「基本」って大事だな~って思わされました!!
コメント by Hanoen — 2007/05/08 @ 12:50 AM
皮膚って一番大きな臓器の1つですものね。
奥深いです。
私もアーユルヴェータをかじったことがありました。
生きることに繋がりますよね、あれって。
みんなにハーブティーから身近に感じてもらって、体に興味をもってもらえるといいですね!
コメント by 予防美容@そら — 2007/05/10 @ 5:10 PM
>皮膚って一番大きな臓器の1つですものね。
>奥深いです。
>私もアーユルヴェータをかじったことがありました。
>生きることに繋がりますよね、あれって。
コメント by Hanoen — 2007/05/12 @ 9:18 PM