20050518 食品添加物-セミナーを受けた後と受ける前

せっかく高いお金を出して、
「食品添加物」についてのセミナーに行ったのだから
20050427 前回の日記だけに終わらせず、ちゃんと書いておこうと思います。
このセミナーに行く前はただ漠然と
添加物=悪者、、、でもそんなに悪いものなのかどうかはっきり分からない
そんな感じでした。
いわゆる、自然でなくて合成で、なおかつ化学成分がいっぱいで
そんな感じでした。
さてセミナーですが
1、食品添加物を正しく理解してもらうために 60分
2、食品添加物の安全性確保 60分
3、高齢化社会を担う増粘安定剤 30分
4、食の安全性を確保する食品添加物 30分
5、環境にやさしい酵素による食品加工 30分
6、おいしさ、機能性を演出する食品添加物 30分
といった内容です。
今回は1のセミナーについての感想を書きたいと思います。
——————————————————
人間は身体に悪いものと良いものの定義があいまいだなっと
思います。例えば、たばこを吸う女性がこれを食べると添加物がいっぱい
入っているから食べないと言っている人がいるとします。
そもそも、身体にいいものを食べる=健康で丈夫な身体にしたい
あるいは、自然治癒力が高まる身体にしたいと思うことが目的です。
あるいは、現在の健康体を維持したいなどですね。
とかく、マス媒体は「キケン」「危険」という文字を使うことで効果を得ます。
また人間の辺縁系には「危険」情報には強く反応する特徴を持っています。
つまり「危険」とは人間の本能を利用したメディアのテクニックでも
あるわけです。
もしかしたら「危険」「あぶない」だけをみてしまっているのかもしれない。
身体を丈夫にするなら、まずは早寝早起き、朝昼晩3食のお米、食事
野菜を中心とした楽しい食生活、運動などなどいろいろあるわけです。
そこまでできてはじめて添加物とは、の議論ができるわけです。
何はともあれ、これは絶対に安全というものはありません。
むしろ、これは安全ではないかもしれないという注意や意識が
安全性を高めることに繋がるかもしれません。
リスクコミュニケーション
様々な企業が行うリスク管理と信頼性、科学的根拠や事実の確認
そして不安を煽るようなマスメディアに惑わされない
そんなことを消費者一人一人が考えて深めていくことが大切かもしれません。
ハーブも自然なものです。だから絶対に「安全」はいえません。
様々な歴史的背景ときちんとした食品検査を行ってはじめて
「安心」をいえるわけです。
食品添加物を正しく理解するには
まずはそこからスタートですね。


スポンサードリンク




12 Comments »

  1. 成功の9ステップと言う本が課題本だったのですが、その中に書いてありました。
    セミナーに行ったら、それを人に教えると、80%は覚えているそうです。
    だからこうやって、まとめることは大事なことですね!

    コメント by みさきのゑ — 2005/05/19 @ 1:10 AM

  2. ううううーーーーむぅ…
    hanoenさんの日記にはいつも考えさせられます…
    私も惑わされ易い人間です。。。
    添加物、化粧品は特に気にします。
    でも最近は、添加物を悪者にするというよりは、自作の物で十分なのでは?という考えに落ち着きました。
    シンプルに生きる事こそ美が生まれる…健康だから、見た目の美しさではなく、芯からの美しさがあるのではないか、と思うようになりました。
    食品添加物に関しても、添加物が云々よりも、外食ばかりしている人と、自炊している人とではやはり自炊している人の方が健康でしょうし…
    シンプルに生きて、その中で必要であれば添加物を使う、というのが今の私の目標です。

    コメント by ちさchisa — 2005/05/19 @ 9:10 AM

  3. このあいだ、生活クラブの食品の勉強会にいってきたら、あたりまえに売られて、食べているものが、たくさんの添加物で作られていることに驚きました。味覚障害も出てきますよね。
    もちろん主婦なので、こだわって?生産者のわかる添加物の少ないものを選んでいますが、その割りに外食もすきだったりして・・・。アーユルベーダーでもいい食べ物も時間や食べ方で、消化がうまくいかなければ、アーマ(毒)としてたまってしまうと言っていました。また教えてくださいね。

    コメント by runa2tomo — 2005/05/19 @ 5:03 PM

  4. セミナーの内容面白そうですね。仕事するには体が第一だから、食品添加物の内容について勉強し、実際の料理に取り入れると凄いやくだつかも。ps 私もセミナー大好きです。★

    コメント by Pink Star — 2005/05/19 @ 9:01 PM

  5. そうなんです!!分かっていただけて光栄です。
    実は、こういうセミナーやお教室に行っても
    ちゃんとまとめないと自分が今度他人に説明できないことが
    わかりました。実は自分の為に書いているのです。苦笑

    コメント by Hanoen_2005 — 2005/05/19 @ 9:22 PM

  6. その通りだと思います。共感します。
    シンプルな生活と確かな知識ですよね。
    添加物もまだまだ深~い要素をもっているので
    まずは分かっていることから始めていきたいですね。♪

    コメント by Hanoen_2005 — 2005/05/19 @ 9:23 PM

  7. そうなんです。世の中にはホントいいものがたくさんあるのに、それをうまく
    代謝できない人はたくさんいるようなんです。
    いいものはやはり上手に身体に使って
    自分の身体や心の為になってほしいじゃないですかぁ。その為には土台をしっかりって事ですよね。

    コメント by Hanoen_2005 — 2005/05/19 @ 9:26 PM

  8. そうなんです。ハーブが身体にいいのは分かっているのだけど、悪いものの知識とかいいものの取り入れ方、チョイスの仕方、食生活のあり方などもアドバイスできればなって思っています、♪

    コメント by Hanoen_2005 — 2005/05/19 @ 9:27 PM

  9. つい先日の日経新聞に面白い記事が載ってたよ。読んだ?5月15日の『健康常識』を疑え、という記事。
    『無農薬栽培のリンゴのほうが、アレルギー作用を起こすおそれがある物質が多い。
    無農薬だと病害虫を避けるため、生体防御タンパク質が盛んに作られる。これがアレルギーの原因になる。』
    例えば花粉症になり易い順に、農薬の使用量別野菜を見ていくと、無農薬野菜が一番花粉症を引き起こしやすく、次いで減農薬野菜がくるんだって。
    普通に農薬を使ってる野菜の方が、花粉症になりにくいなんて!えええっ!!!驚きです。
    添加物じゃないけど、共通するとこあるよね。
    人間の体って、農薬とかに負けないのね。
    (日本の農薬に限る。外国の農薬は知らない)

    コメント by nnonnchi — 2005/05/19 @ 10:03 PM

  10. >無農薬だと病害虫を避けるため、生体防御タンパク質が盛んに作られる。これがアレルギーの原因になる。』

    >例えば花粉症になり易い順に、農薬の使用量別野菜を見ていくと、無農薬野菜が一番花粉症を引き起こしやすく、次いで減農薬野菜がくるんだって。
    >普通に農薬を使ってる野菜の方が、花粉症になりにくいなんて!えええっ!!!驚きです。

    コメント by Hanoen_2005 — 2005/05/19 @ 10:35 PM

  11. >>例えば花粉症になり易い順に、農薬の使用量別野菜を見ていくと、無農薬野菜が一番花粉症を引き起こしやすく、次いで減農薬野菜がくるんだって。
    >>普通に農薬を使ってる野菜の方が、花粉症になりにくいなんて!えええっ!!!驚きです。
    >—–
    そうだと思います。でも昨日たまたま読んでいた本の帯津良一先生の文章を抜粋、まとめをすると:
    花粉症は免疫の過剰反応。花粉を自分ではないもの、つまり非自己と認めて、自己を守るために過剰反応した結果。昔は、私達にとって花粉は非自己ではなく自己そのものであった。自己と自己とでは免疫反応が起こるわけはない。。。物質世界が豊かになるにつれ、花粉を非自己と認めるようになったのではないか。。
    ***
    とても考えさせられました。

    コメント by 一緒に行った友人 さん — 2005/05/20 @ 9:57 AM

  12. コメントありがとうございますっ♪

    コメント by Hanoen_2005 — 2005/05/20 @ 9:40 PM

RSS feed for comments on this post. TrackBack URL

Leave a comment

コメントを投稿するにはログインしてください。